むし歯

虫歯は、風邪と同じように細菌が原因で起こる病気です。
近年の調査では、歯を失う原因の約75%は虫歯と歯周病と言われています。

虫歯になってしまったら、虫歯の部分を削り、削った部分をきちんと埋めてふさがなければなりません。
また、虫歯が歯髄(神経)まで達してしまっている場合は、歯の神経を取り除き虫歯菌のない清潔な状態になるまで処置(根管治療)しなければなりません。

 

 

なるべく神経を取らない治療

 

なるべく神経を取らない治療を。

当院では、なるべく神経を取らない治療を行うようにしております。

歯の中心部には歯髄(しずい)と呼ばれる、神経や血管が集まる場所があります。歯に栄養を送ったり、虫歯の原因となるばい菌が入ってくるのを防いだりする役割を持っています。

神経を取るということは、そういった機能がなくなってしまうことを意味しています。神経を失った歯は弱く、そして脆くなってしまいます。そうなると、折れてしまったり欠けてしまったりする危険性が高まります。

歯を長持ちさせるためにも、神経を残すのは非常に大切なことなのです。

患者さまの大切な歯を守るために、当院ではできる限り神経を取らないで行う保存治療を目指しております。

電動麻酔器を導入し、できるだけ痛くない無痛治療を徹底しております。

また細い注射針を使用していますので、刺したときの痛みを抑えることが可能です。

 

 

 

 

虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。

再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

 

 

 
 
C1

歯の表面(エナメル質)に点ほどの穴があいた状態

 
C2

穴が内部にまで広がり、象牙質まで達した状態

 
C3

歯の中央にある歯ずい(神経)までおかされた状態

 
C4

歯間部(歯の見える部分)がほとんどなくなり、歯根だけ残った状態

 

産まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌がないのはご存知ですか?
それではなぜ虫歯になるのでしょうか?

バイオフィルム

それは、食べ物の口移しなどによる母子感染や、成長する過程で虫歯菌に感染してしまうからです。このようにして、ほとんどの方が虫歯菌を常在菌のように持つことになってしまいます。そして、普段の歯磨きで汚れが落としきれないまま不衛生な状態が続くと、虫歯菌は「バイオフィルム」という生息しやすい環境を作り出します。このバイオフィルムに守られた虫歯菌が作る酸により歯は溶けてしまいます。

虫歯菌はバイオフィルムの中で歯を溶かす酸を放出します。このように歯が溶けることを脱灰といいます。反面、私たちの唾液には歯を修復する能力(自然治癒力)があり、これを再石灰化といいます。私たちのお口の中では、常にこの脱灰と再石灰化が繰り返されています。しかし、お口の中が長期間不衛生になると再石灰化と脱灰のバランスが崩れ、虫歯は進行してしまいます。

当クリニックは、お口の美容と健康をテーマに虫歯、歯周病、入れ歯などの、一般歯科治療から審美、ホワイトニング、アンチエイジングなどの美容歯科治療まで一貫して行うことができます。特にセラミックを用いるクイック矯正は、理事長の専門分野であり、これまでに多数の症例を手がけてきました。ワイヤー矯正がどうしても嫌という方にはおすすめです。一般歯科・美容歯科のご相談は、お気軽にお申し付け下さい。

 

 

 

 

 

いつまでもご自身の歯でお食事を味わうことができるように、当院では虫歯の早期発見、早期治療はもちろんのこと、患者さんのお口の健康管理に努め、患者さんにご理解・ご協力を 得ながら、かかりつけ歯科医として、信頼される歯科医療を 目指していきたいと考えております。
子供からお年寄りまで、幅広い治療を行っております。各種保険適応。

 

当クリニックでは、予防歯科に力を入れております。虫歯や歯周病は、一度罹患するとどんなに最新の治療を受けても完全にもとの状態に戻すのは難しいものです。
これまでの歯科治療では、悪くなってから治療する対症療法が一般的ですが当クリニックでは、お口の健康を保つため、定期的なプログラムを作成し、歯科治療を通じて、よきアドバイザーとして患者様と向き合っていきたいと考えております。

 

乳歯期の虫歯が永久歯への生え変わりだけでなく、成長期の発育にまで大きな影響を与えてしまうこともあります。小児歯科は、お子様の歯並びや虫歯を治療し、お口全体の管理をすることで、お子様の健やかな成長を、歯科医師の立場から支援致します。お母さんと一緒に、健康で丈夫な美しい歯を育てて行きたいと思っています。

歯医者はこわいところではありません。お口の健康はまず歯医者に慣れるところから。

フッ素塗布・・・フッ素を歯に塗布することで、虫歯になりにくい歯質を作ります。

シーラント・・・永久歯が出てきたら。虫歯になる前に深い溝はシーラントで埋めます。

「口が臭いよ!」ってご家族に言われたこと、ありませんか?

お口の臭いは、鼻が慣れてしまうため、自分ではなかなか気が付かないものです。虫歯がないので自分は大丈夫と思っている方は、要注意です。
正しいケアがされていないと、舌の表面や歯の周りの組織から臭いがしてきます。

当院では口臭外来を設け、最新式の口臭検索機(右写真)で診断の上、原因の除去、再発防止に向けたアフターケアを行います。

個人にあった治療計画の立案、クリーニングなど、プライバシーを重視した内容になっておりますので、どなたでもお気軽にご相談下さい。

 

当クリニックの、クイック矯正(審美矯正)は、

  • 歯の色が悪い
  • 虫歯がある
  • 既に被せものになっている、歯茎が黒い
  • 時間がなかなかとれない
  • どうしてもワイヤー矯正が嫌

などの方に特に有効です。

金属を使わない、オールセラミックでの治療は、歯並び、歯の色、歯の形、スマイルラインなどのお悩みも同時にかなえてくれます。クイック矯正について詳しく知りたい方は、無料カウンセリングも行っておりますので、お気軽にお申し付け下さい。

ひと昔前までは、虫歯や歯周病で歯を抜くとブリッジや入れ歯を作る方法しかありませんでした。
最近では、医療の進歩により人工歯根で歯を再生させるインプラント治療が世界中で行われるようになりました。特に入れ歯で悩んでいた方にとって、歯があったときと同じようにかめることは大きなメリットです。

しかしその反面トラブルも報告されています。特にインプラント周囲炎の患者さんは年々増加傾向にあります。これは、日本だけでなくインプラント先進国スウェーデンやアメリカでも同様の問題になっています。

私がインプラント治療を始めた20年前は、いかに難しい症例に適合されるか、という研究が主に行われていました。しかし近年インプラント治療は、入れた後いかに長く安定した状態を保てるか、研究のテーマは時代と共に変わりつつあります。

まだまだインプラント治療は、全ての人に100%適した治療とは言えません。大切なことは、この治療のメリット・デメリットをしっかり理解していただくこと、10年後、20年後の状態を歯科医師と共に一緒に考える姿勢を持っていただくことが必要だと考えております。

むし歯の治療
診査しんだんをおくhびうghの

ふひじょjkpk
dsdsdsds